頭痛が出やすいあなた、姿勢を気にしてますか?〜駒込JM整体院〜
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。駒込JM整体院です。
本日は『頭痛が出やすいあなた、姿勢を気にしてますか?』ということで話していきたいと思います。
あなたは頭痛に悩まされてないですか?
頭痛が出やすい方は、姿勢に目を向けてみましょう!
この記事の目次
- どんな姿勢をしてる?
- 頭痛が出た時の対処法
- まとめ
どんな姿勢してる?
皆さんは、どんな姿勢をされてるでしょうか?
立っている時、座っている時、仕事をしている時など、どのような姿勢をしているかによって、痛みが出やすくなったりします。
あなたはどのような姿勢になっているでしょうか?
人の背骨は本来S字状になっています。
これは、身体の10分の1の重さがある頭の重みを分散させて負担がかからないようにこのような形になっています。
しかし、上の2枚の写真を見てみましょう。
立っている右側と、座っている写真の両方とも同じような姿勢をとっていますね。
骨盤が後傾し、背中が丸まって、頭が前に出るような姿勢になっています。
このような姿勢になっている人を最近街中でもよくみます。
当院に来られる方で、頭痛持ちの方も、多くの方がこのような姿勢になっていることが多いです。
このような姿勢になることでどうなるのか?
姿勢からくる頭痛
先ほども姿勢が悪くなることで、痛みを感じやすくなったりすると言いました。
特に、上の写真のような姿勢になることで、首は頭の重みをもろに受けてしまいます。
そうなることで、首の筋肉は必要以上に使われてしまうことで、筋肉は徐々に固まっていきます。
その結果として、筋肉が固まることで、頭にいくべき血流が弱くなってしまうために、頭痛になりやすくなったりします。
頭痛が出た時の対処法
頭痛が出た時はまずは、ゆっくり休みましょう
やはり、疲れが必要以上に溜まりやすい状況なので、しっかり休むことで、筋肉を休めてあげましょう。
ある程度落ち着いてきたら、目元、首元の筋肉をゆっくりほぐしてあげましょう。
この辺りの筋肉が固まることで、頭痛につながる確率がとても高いです。
その辺りの筋肉がほぐれるだけでも、痛みが和らぐので試してみましょう!
まとめ
今日は「頭痛」について話していきました。
頭痛はただ頭が痛いだけではなく、姿勢や筋肉の硬さなどを通しても影響が出てしまいます。
だからこそ、日頃からケアをすることでも頭痛を防げる可能性もありますので、ぜひやってみましょう!