除菌・殺菌・滅菌・消毒・抗菌の違い
こんにちは!あなたの痛みの原因追求します! 柔道整復師の吉澤です!!!
コロナウイルスが猛威を振るっている昨今「除菌」だの「消毒」だの「殺菌」だの様々なワードがつけられた製品が目に留まります。
中には「抗菌」だとか「薬用」などという表現もあります。
一体どれがどんな効能で、何が違うの!?と思いますよね。
少しずつ意味が違うので。どういった違いがあるのか今回はご説明いたします。
それではまずは「除菌から」
除菌とは
除菌とは菌を減らす効果のことです。
実は菌を殺さなくても、例えば塗布した面から菌を減らせればOKで、どの程度菌を減らすかについても定義はありません!!!
つまり、極論水洗いで手を洗っても除菌と言えます。
殺菌とは
さっきの除菌より一気に言葉が強くなった「殺菌」
殺菌とは文字通り「細菌やウイルスを殺す」効果のことです。
ただし、死滅させる菌の種類や死なせる量に明確な定義はありません。
例えば90%の菌が残ってしまっていても10%の菌が殺せていれば「殺菌」と言う事ができます。
「殺菌」という言葉は薬事法の対象となる消毒薬などの医薬品と、薬用せっけんなどの医薬部外品のみに使用できる表現なので、例えば食器用洗剤に殺菌効果があったとしても「殺菌」という表現はできません。
滅菌とは
ここにきて滅すると書いて「滅菌」なんだかもうかなり強そう…
滅菌とは、有害・無害を問わず、すべての菌(微生物やウイルス含む)を死滅・除去することです。
これは定義がはっきりとしていて、菌や微生物ウイルスなどの残量が100万分の1になることをもって滅菌とされています。
電磁波や放射線を使用したり高圧や高熱をかけたりして滅菌処理するのが有名で、菌の除去率で言えば最強だといえます。
消毒とは
一気に聞き馴染みのある言葉になりました「消毒」
消毒とは、病原性のある微生物を死滅・除去させて害のない程度にすることです。
上に登場した「殺菌」とも似ていますが、消毒の目的はあくまで「無毒化」であり、必ずしも細菌を死滅させていなくとも、病原体の感染力を不活性化させたり、病原体を危険ではない程度まで遠ざけることも無害化にあたるので消毒に分類されます。
「消毒」という言葉も殺菌と同様に、薬事法上の言葉で、「医薬品」や「医薬部外品」のみに使用できます。
抗菌とは
抗菌はキッチン用品やおもちゃ、お手洗いやバスルーム周りの用品でよく見かけますが、これは菌の繁殖を抑える効果のことです。
細菌を除去したり殺したりする効果はなく、あらかじめ菌が住みにくい環境を作ってくれるのです。ただ、これも対象となる菌や、菌の量、範囲などの詳細な定義はありません。
まとめ
「除菌」:菌の数を減らす
「消毒」:菌を無毒化する
「殺菌」:菌をある程度殺す(程度は決まっていない)
「滅菌」:菌を完全に殺す
「抗菌」:菌の繁殖を防ぐ
これらの基本的な知識を身につけて、色々な商品を選ぶときの目安にされてみてください^^
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!!