肩こりからくる緊張型頭痛は根本改善しましょう〜肩こり専門〜駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います!柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院長の小道です
最近のコロナ禍でのリモートワークが増えてきたことで、運動する機会も減ってしまい、頭痛が出るということでご来院される方が増えてきました
ということで今回のテーマは『肩こりからくる緊張型頭痛は根本改善しましょう!』ということで話していきたいと思います!
この記事の目次
- 緊張型頭痛ってどんな症状があるの?
- なぜ肩こりから頭痛がくるの?
- 原因を特定しよう
- まとめ
緊張型頭痛ってどんな症状があるの?
肩こりがひどくて頭痛になる方が多いと思いますが、
その中でも多いのが『緊張型頭痛』といわれるものです。
緊張型頭痛では後頭部を中心に鈍い痛みが多いとされています。
- めまいなどが起こることもある
- デスクワークをすると痛くなる
- 温めたり、体を動かすと楽になる
- 一日中続く
etc…
このような症状があったら、仕事はおろか、日常生活にも支障が出てしまいます
肩こりがひどく、その後に頭痛がするなどの症状にも様々な種類が存在します。
なぜ肩こりから頭痛がくるの?
では、なぜ肩こりと頭痛が繋がっているのでしょうか?
原因としては、頭や首の筋肉の過度な緊張と、血流不足が考えられます。
肩こりが直接頭痛を引き起こすということではない場合も多いです。
しかし、肩こりがひどいということで、それだけ、肩や首の周りの筋肉の緊張が過度になり、血流不足になるということです。
ということは、日常生活で肩こりになりやすい方、すでに肩こりがひどい人は、肩だけでなく、首や頭の筋肉も緊張して血流不足になってしまう傾向にあります。
だからこそ、肩こりが頭痛に関係していると思われます。
原因を特定しよう
先ほどお話ししたように、肩こり=頭痛とは言いにくいので、
なぜ現在頭痛が出ているのか?
肩こりが影響を及ぼしているのか?
その原因を特定せずに、大雑把な施術をしては改善されません
何が原因で肩こりが起きて、それが繋がって頭痛を起こしているのか?
果たして、本当に肩の筋肉が原因なのか?
そして、何よりも大事なのは、肩こりが影響を及ぼして頭痛が出ている場合、「繰り返さないこと」が大事です。
肩こりは肩が原因でないことが多いです。
だからこそ、肩だけではなく、全体にフォーカスしてみていくことがとても重要になります。
まとめ
今日は、肩こりと頭痛の関連について話していきました。
肩こりや頭痛で悩まれている方、当院で本当の原因を見つけて改善に向けて歩みを進めませんか?
頭痛の原因が緊張型頭痛ならば、当院での改善が期待できます!
この頭痛の型には、姿勢が大きく関わってきます。
そのように、頭痛=頭が原因。肩こり=肩が原因とは断定できないので、
もしそのような状態でお困りの方は、一度駒込JM整体院へご相談ください!
肩こりの方はこちらをご覧ください
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL03-5972-4392