股関節の動き次第で、腰痛は治る?〜下北沢M整体院〜
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。下北沢JM整体院です。
本日は『股関節の動き次第で、腰痛は治る?』ということで話していきたいと思います。
皆さんの中で、腰痛を持っている方はいらっしゃいますか?
現在日本では、腰痛を持っている方がとても多いです。
実に二人に一人の割合で、腰痛を訴えている人がいます!
そんな腰痛ですが、発症の原因はさまざまあります。
この記事の目次
- 股関節の構造
- 股関節と腰痛の関係性
- ストレッチ
- まとめ
股関節の構造
股関節は、大腿骨(太ももの骨)と寛骨(いわゆる骨盤の骨)がくっついて関節を形成しています。
周りには多くの筋肉があり、股関節を安定させています。
股関節は、肩の関節に似ていて、とても可動域が広い関節になるので、さまざまな運動でとても重要な役割を担います。
日常生活では、歩く、走る、座るなど、生活でいつも行っている動作でも多く用いられています。
股関節と腰痛の関係性
では、股関節がどのような形で腰痛に関わるのでしょうか?
先ほども話したように、股関節という関節は、日常生活でとても多く用いられます。
だからこそ、この股関節のバランスはとても体へ影響を及ぼします。
股関節は、上半身と下半身を繋ぐ場所であり、重心が集まる場所になります。
だからこそ、そこのバランスが崩れることで、周辺の筋肉にかかる負担はとても増していきます。
そのような状態で、日常生活を送っていくことで、負担が増えていくことで、筋肉は硬くなり、最終的には痛みが出てきてしまいます。
特に腰痛の方は、股関節の動きが悪い方や、片方だけ動きが悪いなどの左右でのバランスが悪い方が多い印象を受けます。
このように、動きが悪かったり、左右差があると、腰の動きも悪くなり、筋肉だけでなく、腰椎まで負担が及び、痛みは徐々に増していきます。
このような状態では、筋肉をほぐすだけでは痛みは改善しません。
根本の原因である、股関節へのアプローチがとても重要になってきます!
ストレッチ
片膝をついた状態になります。
その状態から、骨盤を前に持っていくように、体を前に持っていきます。
この際、おへその横あたりが伸びる感覚が出るところまでゆっくりと持っていきます。
ここの筋肉をしっかり伸ばしてあげるだけでも、股関節の動きが改善したり、腰痛が緩和します。
まとめ
本日は「股関節と腰痛」について話していきました。
股関節の動き次第で腰痛はとても変わってきます。
今、あなたは腰痛がありますか?
もし、腰痛が気になる方はぜひ下北沢JM整体院へお越しください!