産後の腰痛を改善させるには?産後腰痛専門 下北沢JM整体院
産後の腰痛には一般の腰痛治療とは異なります!
こんにちは!あなたの痛みの原因を追求します!柔道整復師・スポーツトレーナー・下北沢JM整体院長の前村です。
今回は「産後の腰痛を改善させるには?」についてお話し致します。
前回のブログで、産後の腰痛はホルモンが大きく関係しているとお話しさせていただきましたね。
ではなぜ産後の腰痛が通常の腰痛治療とは異なってくるのか、お話しさせていただきたいと思います。
産後の身体の状態に合わせた施術が必要なんです!
産後は骨盤の靭帯が緩んでいるとお話しさせていただきましたが、この靭帯は仙腸関節と恥骨結合部が緩んでいるのです!
よく産後に恥骨部が開いた感じが戻らないと言われるママさんもいらっしゃいますが、これはただ赤ちゃんが産道を通っただけでなく、リラキシンと言われるホルモンとの関係性が非常に大きいのです!
仙腸関節や恥骨結合の靭帯が緩んでいる状態や、このリラキシンは骨盤内底筋をも緩ませてしまう為、骨盤を腰の筋肉が過剰に支えている為に、腰に痛みが生じてしまうのです!
産後の腰痛にマッサージは危険なんです。
上記のことから、疲れた腰の筋肉にマッサージをすれば痛みが取れるのでは?と思った方は間違いです。
確かに一時的には痛みは取れるかもしれません。
ですがホルモンによって骨盤内の靭帯や筋肉が緩んでいて支えてくれている腰の筋肉まで緩めすぎては骨盤を支える支持がなくなり、立てなくなるなどのケースもございます。
闇雲なマッサージや筋トレは危険ということです。
現在の筋肉・靭帯の状態から、何が必要かを正しく選択することが必要となってきます!
改善に必要なことはなんですか?
ズバリ!
授乳姿勢の見直しと骨盤の再教育なんです!
授乳時に身体を丸めるようにソファーで座って授乳するのはやめましょう!
椅子にあまり深く腰掛けないようにして授乳してみてください!
これだけでも違います!
それから、骨盤の再教育とは骨盤の筋肉や靭帯に本来の動きを思い出してもらうようなトレーニングをしていくのです!
妊娠前は腰痛がなかったのに、産後に腰痛が現れたという方は特にこの再教育をしっかりと行なってあげてください!
痛みがそんなに強くないときは骨盤内の教育のために以下のような簡単なトレーニングも効果的です。
仰向けの状態で膝を曲げます
タオルなどを挟みながら肛門を締めるイメージで腰をゆっくりと持ち上げましょう。この状態で10秒キープします。
次に立って行うトレーニングです
膝の間にタオルを挟みます。出来るだけ、かかとはつけましょう。
肛門を締めるようにゆっくりとかかとを浮かせます。
どちらも10回を2〜3セットを痛みのない範囲で行いましょう!
これで骨盤内の筋肉に刺激を与えることができます!
まとめ
当院では産後の腰痛の際に無理やりゴリゴリマッサージをすることはありません。
腰痛の改善〜予防までしっかりとサポートいたします!
産後の腰痛は本当に辛いです。
私が一緒に痛みを無くすお手伝いをさせて頂きます。
まずは一度当院にご相談ください。
https://www.youtube.com/watch?v=eyfVoilew3E&t=1s
腰痛でお悩みの方はこちら