当院に頼らないでください。
こんにちは!あなたの痛みの原因追求します!柔道整復師の吉澤です!!!
今回は、一見すると衝撃的なタイトルにしてみました。笑
当院では
「施術だけで痛みが改善すると思わないでください」
と患者様にお伝えしています。
これについて、深掘りしてお話しして参ります。
あなたのお辛い症状の改善のヒントになるかと思いますので、是非ご覧ください!!!
そもそも痛みって何…!?
痛みについては過去のブログにも…
一般に知られているのがこちらの記事の内容なのですが…
国際疼痛学会(International Study for the Pain: IASP)と言う〝痛み〟の学会より
痛みの定義が改変されました!!!
そちらを織り交ぜて、出来るだけ簡単にお話していこうと思います。
新しい痛みの定義
【痛みの定義】
実際の組織損傷または潜在的な組織損傷によって典型的に引き起こされる、またはそれに類似した、回避的な感覚および感情的経験。注釈(注意事項)
(1)痛みは常に主観的(個人的)な経験であり、生物学的、心理学的、社会的要因によって程度の差こそあれ影響を受ける。
(2)痛みと侵害受容刺激は異なる現象であり、痛みの経験を感覚ニューロンの活動のみから推測することはできない。
(3) 人生経験を通して、個人は痛みの概念を学ぶ。
(4) 痛みを体験した人の報告は尊重されるべきである。
(5) 通常、痛みは適応的な役割を果たしているが、機能や社会的・心理的な幸福感に悪影響を与えることがある。
(6) 言葉での説明は、痛みを表現するためのいくつかの行動のうちの1つにすぎず、コミュニケーションができないからといって、人間や非人間の動物が痛みを経験する可能性を否定するものではない。
Via:Raja, Srinivasa N., et al. The revised International Association for the Study of Pain definition of pain: concepts, challenges, and compromises. PAIN ,2020.
ちょっと難しいし、何言ってるんだよ…
ってなると思います。笑
何が言いたいかというと…
〇〇の痛み=これが悪い!!!
とは言い切れない。ということです。
当院は必ずカウンセリングで過去のお話や、今していること、これからしていきたいことなど、全てを聴取し、施術方法を考えて施術計画を立てていきます。
頼らないでください。の真意
最後にようやく本題になりますが、このタイトルの真意について。
(5) 通常、痛みは適応的な役割を果たしているが、機能や社会的・心理的な幸福感に悪影響を与えることがある。
こちらに尽きるのですが…
心理的な面に影響を与えるということです。
逆説的にいうと、心理的な面が痛みを作り出す。ということです。
これについては、、、
少し長くなってしまうので
その2
と題して次回もお話していこうとも思います!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。