寝違えの対処法
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。下北沢JM整体院です。
本日は『寝違えの対処法』ということで話していきたいと思います。
これをみてくださっている方の中でも「寝違え」になったことがある方もいらっしゃると思います。
今日はそんな「寝違え」について話していきたいと思います。
この記事の目次
- 「寝違え」の原因は軽度の〇〇?
- 「寝違え」の中には、神経痛や捻挫のケースも
- 寝違え直後にやるべきこととやってはいけないこと
- 早く治す方法はある
- まとめ
「寝違え」の原因は軽度の〇〇?
一般的に「寝違え」と言われる症状の多くは、首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態です。
睡眠中にどうしても頭の位置がずれてしまいがちです。
長時間にわたって首がおかしい方向に曲がったままになっていることで、首の筋肉が部分的な阻血状態になり、筋肉も凝り固まりやすくなります。
そのような状態で起床時に急に頭や首を動かすことで、寝違えが発生してしまいます。
例えば、運動をする際に、ストレッチやウォーミングアップなどをせずにいきなり激しい運動をすることで、筋肉を痛めてしまうことがありますが、それと同じで、
睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れが起きてしまうのです。
つまり、寝違えは寝ている時に生じるのではなく、睡眠中に原因は作られますが、寝違えの炎症が発生するのは、基本的には起床する時が多いです。
寝違えにも種類があり、筋膜を痛めているケースと、中心部分を痛めているケースがあります。
首を右に回した時に左側が痛ければ筋膜、右が痛ければ筋肉の中心部分を痛めている可能性があります。
前者の方が、痛み強く、治りにく傾向があります。
「寝違え」の中には、神経痛や捻挫のケースも
神経痛の場合
末梢神経が圧迫されることで、痛みや痺れなどが生じてしまいます。
不自然な姿勢で寝ていたことえ、頚椎周辺の神経に圧がかかり、神経痛になることがあります。
首から肩・腕などに痛みや痺れがある場合は、神経痛が疑われます。
捻挫の場合
捻挫とは、関節の靭帯や腱などが傷つく怪我のこと。
睡眠時に極端に頭がのけぞった状態になっていると、頚椎の捻挫を起こすことがあります。
寝違え直後にやっていいこと、やってはいけないこと
直後にすべきこと
寝違えたと思ったら、楽な位置から首を動かさないことが大切です。
やるべきではないこと
とりあえず動作確認しようと、首をみだりに動かしたり触ったりするのはオススメしません。
寝違えは炎症を起こしていることが多いです。
つまりは怪我と同じです。
痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたり揉んだりするのは、直後には控えましょう。
寝違えを早く治す方法はある?
①初期段階はとくかく安静
「痛い」と感じる動作は避けてください。
②安定期に入ったら血流を良くして回復を促す
血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージなどいろいろな方法があります。
どの方法が合っているのかは、専門家の指示に従いましょう。
まとめ
今日は寝違えについて話していきました。
寝違えの際は、どのように対処するかによって、様々に予後が変わっていきます。
少しでも気になる方は、ぜひ一度当院へお越しください。皆様のお悩みの手助けをいたします。
店舗情報
下北沢JM整体院
東京都世田谷区代沢5−8−15 山口ビル2F
TEL:03−4283ー3275
下北沢徒歩8分