寝不足に潜むリスク〜その1〜 駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
本日は『寝不足に潜むリスク』ということで話していきたいと思います!
誰しも一度は寝不足になったことがあるのではないでしょうか。
この記事の目次
- 寝不足とは?
- 睡眠の重要性
- 寝不足のサイン
- 寝不足の体への影響
寝不足とは?
では、そもそも寝不足とは何なのでしょうか?
簡単にいうと「自分にとって十分な睡眠が取れていない状況」を指します。
それと同時に、質の良い睡眠を取れているのかも重要です。
睡眠時間は長くても、質が悪ければ寝不足でないとは言い切れません。
寝不足になることで、頭がぼーっとしたり、疲れを感じたりします。
また脳が酸欠状態になることで、頭痛がしたりすることもあります。
睡眠の重要性
必要とする睡眠時間には個人差がありますが、睡眠時間を確保することは、
『心身の疲労回復』にとても重要です。
寝ている間にホルモンが分泌されることで、疲れを取ったりします。
また深い眠りにつくことで、ストレス解消にも繋がります。
寝不足のサイン
寝不足で脳の目覚めが悪くなることで、さまざまな症状が現れます。
どれも一見すると寝不足とは関係ないように思われますが、細かくチェックしてみましょう
アメや氷をガリガリと噛んでしまう
寝不足になることで、セロトニンというホルモンが低下します。
それによって、気分が不安定になります。
セロトニンは噛むという動作で分泌が促されるので、無意識的に噛んでしまう人は、寝不足の症状を和らげようとしている証拠かもしれません。
3食以外のタイミングで甘いものが欲しくなる
寝不足で、脳の機能が低下することで、満腹ホルモンが現象し、食欲増進ホルモンが増加するという事態が起こります。
これによって、間食や夜食などで甘いものを欲しくなることが起こります。
その他には
- 人や物にぶつかりやすくなる
- 忘れっぽくなる
- 部屋などが散らかりやすくなる
etc…
これらのことがある場合は、寝不足が関係している可能性があります。
寝不足の体への影響
寝不足によって、最悪の場合は、いろんな病気につながることもあります
思考能力の低下
睡眠不足は酔っ払った状態に似ているとも言われ、
特に『聞く、理解する、話す』と言ったことのスピードを極端に低下させて、仕事や学習に支障をきたします。
体臭がキツくなる
睡眠不足やバランスの悪い食生活など、不規則な生活を続けることで、皮脂の分泌が活発になり、匂いの元にもなります。
肥満になる
消費カロリーが燃焼しにくくなることで、代謝と食物摂取のコントロールが難しくなることも問題dす。
昨今、トレーニングブームですが、まずは睡眠の質を上げることも、トレーニングの効果、ダイエットの効果には繋がってくると思います。
まとめ
今回は、寝不足によってどうなるのかについて話していきました。
次回は、寝不足の時の解決法などについてお話ししていきたいと思います。
もし今、寝不足からの疲れや、肩こり、首こりなどある方は、ぜひ一度駒込JM整体院へご相談ください!
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024 東京都北区西ケ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL 03-5972-4392