変形性膝関節症とは?〜駒込JM整体院〜
皆さんこんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
本日は『変形性膝関節症とは?』ということで話していきたいと思います。
最近膝が痛いなーと感じている人はいないでしょうか?
中高年になると膝の痛みを感じる方が増えてきます。
もしかすると変形性膝関節症かもしれません!
この記事の目次
- 変形性膝関節症とは?
- 変形性膝関節症の症状
- 対処法
- まとめ
変形性膝関節症とは?
簡単にいうと、関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などにより、すり減ってしまい、痛みが生じます。
ひどい場合では、骨があらわになり、骨がぶつかることで、トゲのような突起物ができたり、変形したりします。
また、関節をおおっている関節包と言われる繊維膜の内側に炎症が起きることで、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌されて、「水が溜まった」状態になります。
変形が起こっていくことで、
- 関節の軟骨や半月板がすり減る
- 軟骨のかけらが刺激して、滑膜に炎症が起こる
- 熱を持ったり、関節液が異常に分泌される(水が溜まる)
- 大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)が直接ぶつかるようになる→末期
このように、最悪の場合、骨がぶつかるようになり、歩くこともままならなくなってしまいます。
変形性膝関節症の症状
変形性膝関節症は、時間をかけて進行し、徐々に症状が重くなっていきます。
一度すり減ってしまった軟骨は元には戻らないので、できる限り早い段階で治療を始めて、進行を食い止めることがとても大切です。
初期症状
起床時など、身体を動かし始めた時に膝のこわばりや違和感を感じます。
起き上がったり、歩き出そうとした時などに、こわばる感じや、重くて動きにくい感じ、鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。
初めのうちは、動かしているうちに自然とおさまるので、あまり気にしない場合が多いです。
もう少し症状が進行すると、正座や、階段、急な方向転換の時などに痛みを感じるようになります。
中期症状
中期になると、休んだらおさまっていた痛みがなかなか消えなくなります。
正座や深い屈伸運動、階段などでの膝の痛みが辛くて困難になってきます。
関節内部での炎症も進行するため、膝が腫れたり、熱感(触ると暖かい感じ)も生じます。
水が溜まっていくにつれて、膝の変形も目立つようになっていきます。
末期症状
関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。
この段階になると、初期、中期段階で見られた症状が全て悪化して、普通に歩いたり、座ったり、しゃがんだりするのも困難になります。
日常生活にも支障が出てきて、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も大きくなります。
対処法
主に二つありますが、
一つは『運動療法』、もう一つは『ストレッチ&トレーニング』です。
運動療法
運動療法とは、運動によって疾患や機能障害の改善、回復を図るためによく用いられます。
運動療法で期待できる効果としては以下のものが挙げられます
- 痛みによって緊張した筋肉をほぐす
- 痛みや緊張で拘縮(動かなくなった)関節の可動域を拡大する
- 血行を促進させる
- 痛みをきっかけに低下した筋力を向上させる
- 運動機能を回復させる
ストレッチ
痛みによって、足を動かさなくなると、膝周りの筋肉は落ちて、関節は硬くなり、関節の安定性は悪くなります。
そうなることで、ますます膝への負担がかかって、痛みが強くなるという悪循環に陥りがちです。
そのような負のスパイラルを断ち切るためにも、、、
トレーニングで膝周りの筋肉を鍛えて、ストレッチで、膝や股関節、足首の可動域を正常の動きに持っていってあげることで、膝への負担を軽減することが必要です。
まとめ
今回は、「変形性膝関節症」についてお話ししていきました。
変形性膝関節症では、それ以上進行していかないように、継続したケアが必要です。
今、膝の痛みで不安な思いを抱えている方、これ以上ひどくなりたくな方、ぜひ一度駒込JM整体院へお越しください!
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024 東京都北区西ケ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL 03-5972-4392