坐骨神経痛の際注意すべき3つのこと〜坐骨神経痛専門〜駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
本日のテーマは『坐骨神経痛の際に注意すべき3つのこと』ということで話していきたいと思います。
- おしりから下肢にかけてにかけて痛みがある
- 長時間立っていることが辛い
- 腰を反らすと下肢にしびれを感じることがある
- おしりが痛く、座り続けることが困難
- 歩くと下肢に痛みが出るが、休むと歩くことができる
etc…
皆さんの中で、このような症状に悩まされている方がいらっしゃるでしょうか?
このような症状がある方は、もしかしたら坐骨神経痛の症状かもしれません。
特にこれからの寒い季節は、坐骨神経痛の患者さんが増える時期になります。
そんな方のために今日は、坐骨神経になってしまった、もしくは、症状がひどくなった際の注意すべきことをあげていきたいと思います。
この記事の目次
- 坐骨神経痛の症状で疑うべき二つのこと
- 注意すべき3つのこと
- まとめ
坐骨神経痛の症状で疑うべき2つのこと
坐骨神経痛の症状があるなと思ったら、腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の2つを疑ってください!
腰部椎間板ヘルニアとは?
背骨と背骨の間には、椎間板というゼリー状のクッションが存在します。
加齢により、椎間板が老化し、ゼリー状の椎間板が押し出されやすくなります。
椎間板は、曲げたり捻ったりする方向に弱い性質があるので、腰を曲げて重いものを持ち上げたり、身体を強くひねるといった動作が引き金となり、腰部椎間板ヘルニアが発症することが多いです。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の中を通る脊髄からの神経の通り道を、脊柱管と言います。
この脊柱管を構成する骨や靭帯の異常、加齢による変形などで、通り道が狭くなり、神経を圧迫することで坐骨神経痛を引き起こします。
多くの場合は循環不良が原因といわれいます。
注意すべき3つのこと
- いきなりマッサージをするのは危険です!
- 症状を理解しない状態でストレッチなどを行わない!
- 体を冷やさない!
以上の3つのことを守ってください!
・マッサージ
いきなりマッサージをすることで、自分の体の状態がわからず、そのままにすることで、神経を通り道をさらに塞いでしまう危険性があります!
・ストレッチ
ストレッチも同様で、症状が重たい時に、検査をせずに行うと、さらに症状を悪化させてしまう危険性があります!
・体を冷やす
体を冷やすことで、筋肉の緊張を過剰に生んでしまいます。
そうなることで、関節の可動域にも制限がかかってしまい、結果として症状を悪化させてしまいます。
冬はもちろんですが、夏も長時間のクーラーなどの寒い環境にいることも、痛みを悪化させてしまう危険があります。
まとめ
今回は、坐骨神経痛の症状が出た時の注意点をいくつかご紹介させていただきました。
坐骨神経痛は病気ではなく、あくまで症状です!!
なので、原因を突き止めて、そこにアプローチをかけていくことで、症状を改善していくことも可能だと思います。
何か、お身体で不調や心配がある方は、ぜひ一度、駒込JM整体院へお越しください!
坐骨神経痛の方はこちらをご覧ください
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12グランドルチェ1階
TEL 03-5972-4392