五月病が終えたら、、、
こんにちは!あなたの痛みの原因追求します! 柔道整復師の吉澤です!!!
五月がもうすぐ終わりを迎えようとしますね。
良く耳にされる〝五月病〟と言うものがあります。
実は今、六月病と言うものがあること、ご存知でしたか?
今回は五月病とともに
〝六月病〟について
お話しさせて頂きます!!!
五月病って…!?
なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して〝五月病〟と言い
初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどが挙げられます。
これらの症状をきっかけとして、徐々に体調が悪くなることを指します。
ここまでは、割と周知の症状ではないでしょうか?
今回は、、、
〝六月病〟
数字が変わっただけ…!?
と思いますよね。
これから説明していきます^^
六月病とは…!?
周りの環境が変化することによって、適応しようと緊張状態が続き、自分でも気づかないうちにストレスや疲労をため込み徐々に心や体に不調がでてきてしまうことを〝六月病〟と言います!!!
これまでは五月病も含め、新入社員や新入生に当てはめられていました。
が、近年では…
新社会人だけでなく転職や異動・昇進などをした人や、環境が大きく変化した子供や主婦にも現れることが分かっています。
六月病は、自分が思っている以上にストレスや疲労をため込んでいますので…
「自分は大丈夫」と思っている方は特に要注意!!!
症状
五月病も六月病も「適応障害」の一つと考えられています。
※ある特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。 たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりする事。
前者の五月病が急性に起こっているものとすれば、、、
後者の六月病は慢性的に続くものといえます。
症状としては不眠、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振などがあげられます。
梅雨の時期の不安定な気候も影響し、なんとなく体がだるく不調を感じるなど人によってさまざまな症状が現れます!!!
本当に辛い症状ですよね。
今世界中を恐怖に貶めている
コロナウイルス下においては
六月病の人たちが増えるという試算も出ているくらいです。
六月病に対しての治療法は
適度な運動が一番いい。
とも言われています!!!
次回は、その辺りについてお話していこうと思います!!!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。