久々の運動で筋肉痛になったらこれをやりましょう 駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います!柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
リモートワークが続いて、今まで通りに運動できていない方もいるのではないでしょうか?
久々の運動で、筋肉痛になったという人もいると思います。
今日はそんな方のために『久々の運動で筋肉痛になったらこれをやりましょう』というテーマで話していきたいと思います。
この記事の目次
- 筋肉痛が起こるメカニズム
- 筋肉痛の種類と年齢の関係性
- 筋肉疲労を感じるメカニズム
- 筋肉疲労を予防するポイント
筋肉痛が起こるメカニズム
筋肉痛とは、簡単にいうと、運動など筋肉を動かすことによって生じる、筋肉の痛みです。
以前は、筋肉に疲労物質である乳酸が溜まり、筋肉痛を引き起こすと考えられていました。
しかし、乳酸もエネルギーとして、再利用できるということがわかってきています。
そこで、新たに台頭してきたのが、運動による筋繊維の損傷を修復する際に、炎症が起こることで痛みが出てきてしまうという説です。
普段使わない筋肉や、同一筋肉に対して刺激を繰り返し入れることで、筋肉を構成している筋繊維に、細かな傷ができます。
その傷のあるところを修復する過程で炎症反応が起きて、痛みを生み出す、刺激物質などが生成され、筋肉痛が出現します。
筋肉痛を発症することで、熱感やひどい場合だと、腫れを伴う痛みが生じることもあります。
筋肉痛の種類と年齢の関係性
即発性筋痛
急性筋肉痛とも言われ、運動の直後や、早い人だと運動の最中に起こる痛みのこと。
遅発性筋痛
運動してから数時間から数日で生じる筋肉痛。
一般的に筋肉痛と言われるのは、この遅発性筋痛のことを指します。
よく「歳をとると筋肉痛が遅く出る」と言われたりしますが、医学的にはよく証明されてません。
普段あまり運動しない人は、毛細血管が発達しておらず、筋繊維を修復したり、痛み物質を取り除いたりするのに時間がかかることはあります。
あくまで、年齢=痛みの遅さではないので、そこは頭に入れましょう!
筋肉疲労を予防するポイント
それはズバリ『栄養補給』と『血流促進』です。
疲れにくい身体作りをするには、『バランスの取れた食事を心がけること』が大切です。
タンパク質や、炭水化物を摂ることはもちろん、疲労の回復を助けてくれるビタミン類や、カルシウムなどの摂取も積極的に行いましょう。
血流が良くなることで、疲れが溜まりにくく、疲労回復も早くなります。
また、ストレッチをして筋肉の硬さや、タイトネスを日頃からとっておくこともとても大事になってきます。
まとめ
今回は、筋肉痛について話していきました。
筋肉痛はスポーツをする人だけではなく、多くの方になる可能性があります。
日頃のストレッチや、食事、睡眠の質などさまざまなものに着目することで、なりにくく、健康な体になります。
当院で、身体のメンテナンスしませんか?
日頃の疲れをとることでも、筋肉痛やその他の痛いになるリスクが減らせます。
気になる方は、ぜひ一度駒込JM整体院へお越しください!
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL 03-5972-4392