スポーツ選手のメンテナンス
スポーツ選手のメンテナンス
こんにちは!あなたの痛みの原因追求します! 柔道整復師の吉澤です!!!
当院は前村院長と吉澤で、沢山のアスリートを担当しております^^
実は吉澤もサッカー選手とテコンドー日本代表の選手を専属で診させて頂いております!
本日はアスリートに対しての施術についてお話しさせて頂きます!!!
アスリートの施術って…!?
前村院長はウルフ・アロン選手を筆頭に沢山の柔道家を担当しております。
“前村院長=柔道家への施術のスペシャリスト”
スタッフの私でも、贔屓目なしにそう思います。
今回は…
前村院長の柔道家の施術をするにあたってのポイント
私がサッカー選手とテコンドー選手を施術するにあたってのポイント
これらについてお話させて頂きますね!!!
アスリートの施術のポイント
柔道は技に入るまでの身体の動きやすさが肝となります!!!
技に入る際に、股関節の柔軟性がないと綺麗に決まらない為
股関節の可動域は必ずチェックします!!!
また、技をかけて最後に力を出しきるには背部の筋肉の
正常な筋活動が必要不可欠です!!!
その為、前村院長は柔道家の施術において股関節と背部を特に大切にしています!
私吉澤は、サッカー選手とテコンドーの選手をみています。
サッカー選手もテコンドーの選手も共通していることが一つあります。
蹴りがメインの競技のため、蹴りの瞬間は軸足を中心に片足立ちとなることです。
片足立ちのポイントは足関節と股関節です
足関節は
地面と接地する
ボールをしっかりと蹴る
股関節は
軸足の安定性
これらがそれぞれとても大切になってくる要素のため
特にこの2点の部位は吉澤は大切に施術させて頂いております^^
前村院長と私の施術で共通しているのが、股関節の施術です。
我々人間は、猿から進化したと言われていて、
進化の過程で二足歩行になった事が特に大きな変化です。
二足歩行になった事でこれまで使われていなかった大臀筋という
お尻周りの股関節で重要な筋肉が発達し、股関節で立っている
と言っても過言ではない程股関節の重要性が高まる事となりました!!!
その股関節がなぜアスリートやお客様の施術で大切になってくるのかを
次回のブログでお話させて頂きますね!!!
まとめ
アスリートに限らず、お客様のお仕事.趣味.生活様式をしっかりと伺ってから施術するのが、下北沢JM整体院のスタイルとなっております。
身体の癖は、それらを聞いてからでないと把握できないからです。
把握出来なければ、施術は適当なものになってしまいます…
お客様に最高の施術を提供していきたい!!!
そんな気持ちで日々、院長と私共々お客様と向き合っております。
本当に、本当にお身体の事でお悩みの方は当院でお任せください。
当院で“終わりの見えない痛み”終わりにしませんか??
お問い合わせお待ちしております!!!