ストレートネックは精神的な不調にも繋がる?
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。下北沢JM整体院です。
本日は『ストレートネックは精神的な不調につながる?』ということで話していきたいと思います。
現代を生きる人にとって、欠かすことはできない存在となってきたスマホですが、スマホの見過ぎなどが原因となって、ストレートネックになる方が増えてきています。
この記事の目次
- ストレートネックになると?
- ストレートネックは普段の姿勢が原因?
- 改善策
- まとめ
ストレートネックになると?
ストレートネックになることでどういう症状が出るのでしょうか?
- 頭痛
- 首の痛み
- 肩こり
- 背中の張り
- 腰の不調
- めまい
- 吐き気
- 耳鳴り
- 手や腕の痺れ
- 不眠症状など
このように、ストレートネックになることで、ひどい場合は、めまいや、手の痺れなど、日常生活にも影響が出てきてしまいます。
また、睡眠の質が低下したり、身体の回復力を低下したり、精神的な不調が出るリスクも増していきます。
ストレートネックは普段の姿勢が原因?
ストレートネックとはどのような状況なのでしょうか?
ストレートネックは、首の骨(頚椎)が真っ直ぐに近づき、頚椎のアーチが失われることを意味します。
それによって、様々な不調のリスクが増していきます。
ストレートネックになっている方の多くが、不良姿勢が見られることが多いです
デスクワークの方やスマホをよく使う人は注意!
ストレートネックは文字通り首の骨が真っ直ぐになっていくことですが、その原因の多くが
不良姿勢です。
デスクワークを長時間行う方や、スマホをよく使う方にストレートネックが多く見受けられるのは、顔を下に向け、前傾姿勢になる時間が長いからです。
頭の重さはおよそ体重の10分の1とされていますが、首の骨の湾曲が正常であれば、首にかかる負荷を減らすことが可能です。
しかし、下を向く時間が長ければ長くなるほど、首にかかる負荷はどんどん増していきます。
その結果として、首の周りの筋肉が過緊張してしまいます。
このようにして、首の周りの筋肉が過緊張していくことで、首の本来あるアライメントが徐々に変化していきます。
そのような習慣が継続することで、結果としてストレートネックになってしまいます。
ストレートネックとは?
- ストレートネックは首の骨が真っ直ぐになっていく
- ストレートネックはほとんどの場合不良姿勢によって起こる
- ストレートネックになると様々な不調になるリスクが増してしまう。
改善策
ストレッチ
・側屈
頭を右側に倒して右手で頭を押さえます。
ゆっくりと倒していき、行けるところまでいって止めます
この状態のまま30秒キープします
終わったら反対も同じように行います。
・屈曲
頭の後ろで手を組みます。
そのまま、首を前に曲げていくように、手でグッと倒していきます。
先ほどと同様に、行けるところまでいって止めます。
この状態のまま30秒キープをします。
マッサージ
テニスボールや、野球ボールを用意します。
仰向けに寝て、首の後ろにボールを置きます。
その状態で、ボールをゴロゴロしながら、首の筋肉をマッサージしましょう
まとめ
今日は「ストレートネック」について話していきました。
最近では、このストレートネックになっている人が本当に多くなってきています。
だからこそ、症状が出る前にしっかりとメンテナンスしましょう!
今首の痛みや、肩こりで苦しんでいる方はぜひ一度下北沢JM整体院へお越しください!
店舗情報
下北沢JM整体院
東京都世田谷区代沢5−8−15 山口ビル2F
TEL:03−4283ー3275
下北沢徒歩8分