シンスプリントは治るの? スポーツ障害専門 下北沢JM整体院
シンスプリントを早く治したい!
こんにちは!あなたの痛みの原因を追求します!柔道整復師・スポーツトレーナー・下北沢JM整体院長の前村です。
今回は「シンスプリントは治るの?」についてお話し致します。
私は専門学生時代から、治療家の勉強をしながら、スポーツトレーナー活動を行なってきました。
野球・柔道・バスケットボール・マラソン・バレーボールなど様々なスポーツのトレーナーを経験してきました。
その中で日常で起きる痛みとスポーツでの痛みでは違いがあります。
スポーツ障害と言われる症状はその競技特性を深く知ると言ったことがまず必要となってきます。
今回はシンスプリントについてお話ししていきたいと思います。
大事な試合前になかなか治らないシンスプリントに痛みと不安を抱えながら練習に励んでいる、アスリートは多いです。
特に部活動などでは練習量の増加やムチャな練習メニューなどで、痛みがひかず毎日を我慢の日々で過ごしている方も多いかと思います。
でも諦めないでください。シンスプリントは治ります。
シンスプリントが治りにくいあなたは原因が明確になっていません。
シンスプリントは正式名称は『脛骨過労性骨膜炎』と言います。
スネの付近の様々な筋肉が付着しています。
この筋肉がジャンプや走りすぎの為に、筋肉に炎症を引き起こしてしまうのです。
筋肉が硬くなったら→マッサージ・ストレッチになっていませんか?
それでは治りません!
なぜならスネの筋肉だけが原因でないからです。
原因は足の裏?
ランニングやジャンプする競技でシンスプリントで多いケースなのが、足の裏つまり足底が原因となる場合が多いのです。
足の裏にはアーチと呼ばれるものが3つ存在します。
アーチよって、地面からの衝撃を吸収しています。
足の指の筋肉が硬くなってしまうとこのアーチ機能が低下してしまい、衝撃が吸収できなくなってしまい、足裏の筋肉に直接負担がかかってしまうのです。
そして足底の筋肉はスネの筋肉に繋がっています。
このことから、足底の筋肉が原因となっており、スネ周辺の筋肉ばかりを施術していても治らないのはわかりますよね?
またシンスプリントは痛む場所や競技特性によっても変わってきます。
なぜシンスプリントが起きているのか?どこが原因なのかを見つけることが大切なのです。
痛みがなくなってからが勝負です!
シンスプリントは再発のリスクが非常に高いです。
痛みが無くなっても柔軟性が乏しい状況で復帰のタイミングを間違えると再受傷の危険性が高まります。
当院ではその方の状態を確認し、連取復帰からさらにコンディショニング調整まで行います。
治療家だけでなく、トレーナー目線での的確なアドバイスをさせていただきます。
まとめ
休むだけが決してアスリートにとって良いものとは言いませんが、私の経験上では何がどのくらいの程度必要なのかをきっちりと判断することが大切だと言えます。とにかく痛みが治るまで休もうではいつまでたっても痛みはとれず、我慢できなく、練習を再開してしまうことでしょう。
少年スポーツをやっていく上で必要なのは、監督・コーチ・保護者との連携」が大事です。
お子さんの未来の為にも正しい選択を専門性の高い方にアドバイスしてもらのが一番かと思います。
当院では決して子どもであっても、スポーツ障害に悩むお子様をアスリートとしてきちんと向かい入れます。
子供の本気の願いに本気で答える施術を行います。
もうスポーツを続けられない。
そんな悲しい思いを決してさせない為にも、一度当院にご相談ください。
試合や練習に出たい思いを諦めないでください。
一緒に治しましょう!