なぜ肩こりって多いの?
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。下北沢JM整体院です。
本日は『なぜ肩こりが多いいの?』ということについて話していきます。
この記事の目次
- 肩こりの原因、割合
- 多い理由
- まとめ
肩こりの原因、割合
現在日本人で肩こりを感じている割合は男性で約56%、女性で約76%となっております。
国民の半数以上の方が肩こりを感じていることになります。
これだけの割合ですと一度は肩こりだったり、肩に違和感などをご自身で感じたことがあるかと思います。
肩こりの定義としましては、首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるというものが挙げられたりします。
多い理由
-
- デスクワークの増加
- 不良姿勢
- 睡眠不足
- ストレス
- 運動不足
時代の変化によりデスクワークが増え、同じ姿勢長時間座っていたり、画面を見るために目を使ったりなど、体への負担が多いことで肩こりにつながることが多いと思います。
他にも過度のストレスにより副交感神経が働かずに交感神経が働いてしまうことにより、リラックスできない状態になり、睡眠不足なども同時に引き起こしてしまいます。
これ以外にも原因はありますが、肩こりが多くなる理由としては仕事の影響だけはなく、人間関係なども含まれることもあります。
よくある例としては
よくマッサージなどで、『肩の筋肉が硬いですね。凝ってますね!』と言われたことがある人もいると思いますが、本人も凝っている自覚がある場合などでしたらいいのですが、、、
もともとの筋肉が硬く、肩こり症状がない人が言われることもあるので、筋肉が硬い柔らかいとかではなく、あくまでご自身の自覚症状があるかないかです!
自覚がないのに凝ってますねと言われてしまったりするとそれが引き金になって症状が起こってしまう場合もございます!
まとめ
これだけの原因が上げらるほど肩こりに悩まされている方は多いです。
ですが、しっかり生活習慣、仕事時のの工夫、運動やストレッチなどをしていくことにより改善されていくケースもたくさんあります。
当院では施術だけではなく、セルフケアなどもしっかりご指導させていただきます!
肩こりで悩まれる方は、当院にご相談ください!
下北沢JM整体院
東京都世田谷区代沢5−8−15 山口ビル2F
TEL:03−4283ー3275
下北沢徒歩8分