その膝痛、本当に膝が原因?〜膝痛専門〜駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です
本日のテーマは『あなたの膝痛、本当に膝が原因?』ということで話していきたいと思います。
皆さん膝が痛くなったことありますか?
当院にもよく、膝痛で多くの方が御来院してくださるのですが、その中にも「実は膝が原因ではない」という方も少なくありません。
今回は特に、腸脛靭帯炎について話していこうと思います。
この記事の目次
- 腸脛靭帯とは?
- 腸脛靭帯炎はどんな時痛い?
- 腸脛靭帯炎はどうして起こるの?
- セルフケア&ストレッチ
- まとめ
腸脛靭帯とは?
腸脛靭帯とは、腸骨(骨盤の一部)から脛骨(膝下の骨)の外側にかけてついている筋膜様組織です。
上の図は右足を後ろから見た図になります。
一番外側の白い部分が腸脛靭帯です。
腸脛靭帯炎とはどんな時に痛いのか?
では腸脛靭帯ではどんな時に痛みが出てくるのか?
腸脛靭帯炎で有名なものは、ランナー膝(ランナーズニー)と言われるように、ランナーなどが走るすぎることなどで痛みが出ることが多いです。
腸脛靭帯が硬くなることで、太ももの骨と摩擦ストレスが高まり、膝の曲げ伸ばし運動で痛みが生じやすくなります。
初期の段階では、ランニング後などに痛みが現れ、休むと治ることが多いです。
症状が進行することで、痛みが徐々に大きくなり、なかなか治りにくくなり、慢性化してしまいます。
膝の曲げ伸ばしをするたびに擦れて摩擦が生じるため、その回数が増えると炎症を起こします。
走り以外でも、登山が好きな人や、階段の上り下りが多い人、特に下りの動作で負担が大きくなり、腸脛靭帯炎が発症しやすくなります。
腸脛靭帯炎はどうして起こるの?
先ほどから話させていただいていた様に、腸脛靭帯炎は走る人に多いので、いわゆるオーバーユース(使いすぎ)で起こることが多いです。
走るスピードや頻度の増加、体重の増加、走る路面が硬いなどさまざまな原因が考えられます。
その他で考えられるのは、
アライメントの異常です。
このアライメントの異常が起こることで、腸脛靭帯に負荷がかかり、走りだけでなく、山登りや、階段の上り下りの継続でも痛みが出てしまいます。
当院では、そういった方に対して、アライメントの調整と、その他の部位(特にお尻周りなど)で負荷がかかっている部分にもアプローチすることで、痛みの出にくい体を作っていくことを心がけております。
ストレッチ&セルフケア
痛い方の足を、痛くない方の足の後ろに回します。
痛い方の足の方に骨盤を移動させながら、目線と手は、痛い方の足の方に持っていきます。
写真では、左の腸脛靭帯にストレッチをかけています。
これを大体10〜15秒の間ストレッチをかけて、それを大体5セットほど行いましょう。
ストレッチポールや、ボールなどを用意します。
痛い方を下にして横向きに寝ます。この際、太ももの外側にストレッチポールorボールなどを置きます。
肘をついた状態で、痛くない方の足を目に一歩踏み出し、その状態のまま、太ももに沿って、上下に動きます。
この時、このポールやボールが腸脛靭帯に当たって、マッサージの効果が生まれます。
まとめ
今回は腸脛靭帯についてまとめていきました。
膝の痛み=膝が原因というわけではないので、検査をして、どこに痛みの原因があるのかを突き止めてこそ、痛みをとって、予防することができます。
もし、膝の痛みでお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、駒込JM整体院へお越しください
膝痛でお困りの方はこちら
店舗情報
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12 グランドルチェ駒込1階
駒込JM整体院