あなたの足底の痛み、実は〇〇が原因かも?〜足底痛専門〜駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います。柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
今日のテーマは『あなたの足底の痛み、実は〇〇が原因かも?』ということで話していきたいと思います
この記事の目次
- なぜ足底が痛くなるの?
- 足底筋膜炎について
- もしかするとここが原因かも?
- セルフケア
- まとめ
皆さんの中で、こんな症状の方いませんか?
- 走った後に足底が痛む
- 長時間歩くと痛い
- いきなり立って歩く時に痛い
- 激しい運動後に痛い
etc…
このような方は今日の記事が少しでも参考になると幸いです。
なぜ足底が痛くなるの?
足底が痛くなる原因として考えられるものには次のものがあります
・土踏まずが痛くなる扁平足
・足裏(土踏まずから踵にかけて)が痛くなる足底筋膜炎
・指の付け根に「ジンジン」とした痛みが走る中足骨骨頭痛
・指と指の付け根の間に「ピリッ」とした痛みが走るモートン病
などが挙げられます。
痛みが出る場所によって、考えられる症例が違ってくるので参考にしてみてください。
足底筋膜炎
今回は上記のものの中でも、足底筋膜炎について話していきたいと思います。
足底筋膜炎になる原因の一つとして、過剰な運動によって、足底筋膜に負荷がかかりすぎてしまうことが考えられます。
マラソンやテニスのように、走り回ることが多いスポーツは、足底筋膜に繰り返しの圧力がかかります。
また、立ち仕事や、長時間の歩行、体重増加、靴の不適合なども考えられます。
この刺激が過度になっていくことで、オーバーユースとなり、痛みにつながります。
もしかするとここが原因かも?
ズバリ、『後脛骨筋』という筋肉です。
後脛骨筋の役割として、あげられるのは、
- 荷重の際の身体の安定性
- 着地の際の衝撃吸収
- 内側縦アーチの補助
etc…
ということは、後脛骨筋が使えなくなることで、身体の安定性も失われ、特に着地の際の衝撃を吸収できなくなることで、痛みが出る可能性が非常に高くなるということです。
この状況のまま、走ったり、長時間歩いたり、立ち仕事を長時間行うことで、常に足底に負荷かがかかり、痛みが出ている可能性があります。
セルフケア
足底の痛みがある方、ふくらはぎの内側に痛みがある方は、ぜひ今からご紹介するセルフケアを試してみてください!!
ストレッチ
片膝立ちの体勢になって、徐々に体重を前にかけていきます。
最初は、膝を正面に向けた状態で体重をかけていきます。
ある程度伸びてきて、慣れてきたら、少し膝を内側に入れるようにして、体重をかけていきます。
これを大体10〜15秒の5セットほど行いましょう。
膝を怪我している方は、膝を内側に入れることで痛みが出る可能性があるので、気をつけながら行いましょう。
マッサージ
ボールなどを使って、ふくらはぎをマッサージしていきます。
今回はわかりやすいようにサッカーボールを使っていますが、テニスボールや野球ボールなどでも大丈夫です。
ボールの上に足を置いて、膝を曲げたり伸ばしたりしながら、全体的にマッサージしていきます。
毎日5〜10分ほど行いましょう。
まとめ
今回は、足底の痛みの原因として考えられる『後脛骨筋』について話していきました。
後脛骨筋が使えなかったり、硬くなることで、足底に痛みに繋がるだけでなく、成長期の人では『シンスプリント』などにもつながります。
またスポーツをする人では、体の安定にも関わってきますので、しっかりをケアをしていきましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
何か質問などございましたら、ぜひ一度駒込JM整体院へお越しください!
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL03-5972-4392