あなたの腰痛、実は股関節が原因かも?〜腰痛専門〜駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います!柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
本日のテーマは『あなたの腰痛、実は股関節が原因かも?』ということで話していきたいと思います。
今現在、腰痛を抱えている人で、腰をずっと施術受けてるのに良くならないという方はいらっしゃるでしょうか?
もしかしたら、股関節性腰痛かもしれません!
もしそんな方がいらっしゃいましたら、今日の記事を見て、参考にしていただけたらと思います!
この記事の目次
- 股関節とは?
- 股関節の〇〇ができないことで腰に負担をかけてるかも?
- 股関節の動きチェック
- まとめ
股関節とは?
寛骨という骨盤を形成する骨と、大腿骨からなる関節です。
寛骨臼というくぼみに、大腿骨の大腿骨頭が入るようになって、関節を形成しています。
この股関節を支点にして、筋肉を働かせて寛骨と、大腿骨を動かすのが、股関節の役割です。
つまり、股関節の屈伸運動です。この屈伸運動をうまく行うことで、大きな力を発揮できるとスポーツにおけるパフォーマンスが向上します。
また私たちの生活の中でも、歩く動作や、立ち上がる動作、立位での体重を支えるなど、股関節は私たちが生きていく上で、とても重要な関節になります。
また、股関節は、周囲を分厚い組織に取り囲まれ、体の深部に位置するため、直接見ることも、触ることも難しいので、人体の中では、非常に意識しにくい部位と言われています。
最も強力で重要な関節の一つであるにも関わらず、最も意識しにくいのが股関節です。
股関節の〇〇ができていないことで、腰に負担を与えているかも?
何が負担を与えているのでしょうか?
それはズバリ、股関節の”屈曲”です。
股関節の屈曲とは、上の図のように、膝を胸に近づけていくような動作です。
この屈曲の動作ができない人は、腰を曲げることで、その動作を代償します。
ということは、それによって余計に腰に負担をかけてしまいます。
特に、階段の登り降りや、ランニングなど、股関節をよく使う動作が多い人は、股関節の柔軟性と、アライメントがおかしくなることで、腰痛に繋がっている可能性があります!!
特に、最近ではデスクワークや在宅勤務などが増えて、股関節を動かす機会が少なくなっている人も多いと思います。
股関節を動かす機会が減ったことにより、余計に筋肉は硬くなり、関節の柔軟性も失われていくことで、症状が悪化している人もいます。
股関節の動きチェック
①四つん這いになります
②四つん這いの状態から、お尻を踵に近づけるように腰を後ろに引いていきます。
この際、下の写真のように、腰を丸めることなくできた人は、股関節をうまく使えていると思います。
逆に、下の写真のように、背中から腰にかけて丸まってしまう人は、股関節の屈曲制限がある可能性があるので、注意が必要です!
まとめ
今回は、腰痛と股関節の関連性について話していきました。
最近、当院にも腰痛で悩まれて来られる方が増えてきました。
皆さん、ただ腰に原因があると思われている方も多いですが、今回のように、腰にだけ原因があるわけではないので、ちゃんとした検査と、その上での施術が必要になってきます。
もし今、腰痛で悩まれている方は、ぜひ一度駒込JM整体院へお越しください!
腰痛の方はこちら
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL 03-5972-4392