~あなたの腰痛、原因は腰以外にあるかも〜
こんにちは!下北沢JM整体院です
本日は「腰痛の原因は、腰以外の原因があるかも」についてです。
よく腰痛で施術を受けにいき、腰部をマッサージしてもらうのはという方は多いと思います。
腰をマッサージして良くなるのでしょうか??
マッサージでよくなる方もいらっしゃいますが
よくならない方は腰以外に原因があるかもしれません。
今回は腰以外に腰痛の原因となる身体の場所をあげていきます。
それは「股関節」になります!!
股関節
股間節は足の大腿骨と骨盤の骨で構成している関節になります。
可動性も高く、立っている時に体を支える役割や
歩行時、座る、立ち上がるなどの動作に使われる関節です。
腰と股関節の関係性
股関節や骨盤から腰椎につく筋肉もあり、腰との関連性が高い場所でもあります。
そのためデスクワークなどで長時間座っている時間が長かったりすると、股関節の負担も大きくなります。
座ってる時間が長いと、股関節のつまり感や、可動域の低下が出てしまい、腰で動きをカバーしてしまいます。
立ち仕事でも股関節周囲への荷重負担によって骨盤の動きが悪くなり、腰痛になることもございます。
これだと腰をマッサージしても股関節の動きが出ないと痛みがまた戻ってしまいます。
腰痛の方で多いのが、歩いている方が楽になるという方が多いです。
それは歩いている時の方が、股関節や骨盤の動きが出るので、安定している状態になるからです。
そのことによって腰に対する負担が軽減されます。
また運動をされている方でも、回旋運動をする際に
股関節の可動性の低下が見られると腰で動きを代償してしまいます。
これにより腰部の負担が大きくなってしまいます。
負担が大き過ぎると、腰椎や骨盤の疲労骨折が起こることもあります。
なのである程度の股関節の可動性を出すことは、腰痛や怪我の予防にもなります。
まとめ
股関節が腰痛の全てはありませんが、これらのことから腰と股関節と関連性は非常に大切なことがわかると思います。
デスクワークで長時間座ることが多い方は、朝起きた時や、休憩時間に股関節を動かしたり、ストレッチをする事により
可動性を保つことができます。
可動性があることによって腰への負担を抑えることができます。
当院では腰痛でも身体全体をみていき、どの場所が原因で腰痛につながってるのをみていきます。
腰痛でお困りの方は当院までご連絡ください。
店舗情報
下北沢JM整体院
東京都世田谷区代沢5−8−15 山口ビル2F
TEL:03−4283ー3275
下北沢徒歩8分