あなたの冷え症の原因は〇〇?その2 駒込JM整体院
こんにちは!
あなたの痛みに寄り添います!柔道整復師・鍼灸師・駒込JM整体院院長の小道です。
前回に引き続き『あなたの冷え症の原因は〇〇?その2』というテーマで話していきたいと思います。
前回は、冷えの種類について話していきました。
今回は、その冷えに対して、今すぐできることについて話していきたいと思います。
今すぐできることから改善して行きましょう!
①足元・首元・お腹を温める。
足先の冷えは、全身の冷えに繋がります。
足先の、冷えた血液が、上に上がってきて、心臓に入るので、足先が冷えることで、全身の冷えにつながってしまいます。
特に、足首の冷えは良くありません!!
レッグウォーマーや五本指ソックスなどは、効果的なので、そういうものを積極的に使用しましょう!
また、首には神経や大きな血管がたくさん通っています。
そこが冷えてしまうことで、肩こりや首こりの原因にもなってしまいます。
そのように、凝ってしまうことで、余計に血液の流れは悪くなって、冷えが加速してしまいます
”負の連鎖”ですね。。。
なので、そんな方は、マフラーや、タートルネックを着るなどして、しっかりと首元を温めましょう!
そしてお腹です。
たくさんの臓器が集まっております。
お腹が冷えることで、消化も遅れてしまい、本来持っている機能を果たせないため、身体の調子も悪くなってしまいます。
腹巻や、カイロなどを利用することで、全身を温めることにも繋がります。
また、冷え症の人は、なるべき、冷水ではなく、白湯や、温かいものを取り入れましょう!
②半身浴をする
時間に余裕がなく、シャワーだけになってしまっている方はいませんか?
湯船に入ることは、実はとても大切です。
シャワーだけで済ませてしまうと、身体を十分に温めることができず、腰痛の大きな原因の一つにもなってしまいます。
身体の芯まで温め、汗をかき、全身をポカポカさせてあげることで、良質な睡眠にも繋がり、疲れも取れやすくなります。
③ストレッチ
お風呂上がりにはストレッチをしましょう!
温まった血液をしっかりと循環させるためにも、身体の柔軟性、筋肉の柔軟性はとても重要になってきます!
特に足の裏や、ふくらはぎなど、マッサージしたり、ストレッチをしっかりしましょう!
まとめ
みなさまいかがでしたか?
冷え性について2回に分けて話して行きました!
自分はただの冷え症と軽く見ていませんか
冷えの種類も様々なタイプがありますし、しっかり理解することが大切です。
睡眠不足や、筋力低下も冷えに繋がります。
特にデスクワークする方は、長時間の同一姿勢により、血行不良が起きて、肩こりが生じたりしまう。
そこから冷えにつながることがないように、日頃から、姿勢や食生活、ケアなど様々なところに着目してアプローチしていくことが必要です!
ぜひ今冷えでお困りの方や、肩こり腰痛などある方は一度、駒込JM整体院へお越しください!
店舗情報
駒込JM整体院
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1-56-12グランドルチェ駒込1階
TEL 03-5972-4392